種別
D工芸
作品名
機巧人形 二十四孝 筍堀(からくりにんぎょう にじゅうしこう たけのこほり)
制作年
宝暦年間(1751~1764)
寸法・
表装を含む外寸
高26.0㎝
文化財指定
なし
解説
二十四孝とは、中国の有名な孝行者の話のことで、室町時代に御伽草子の『二十四孝』として刊行され、全国に流布しました。代表的な話には「孟宗竹」の由来である孟宗のお話があります。真冬のある日、孟宗は、病に伏せっていた母親のために筍を取りに出かけ、天に祈ると雪中から筍が生えたというものです。日本画家で人形研究家の西沢笛畝氏は、もとは「からくり人形」との見解を述べています。
貸出
可
公開状況
公開していない