種別
D工芸
作品名
古萬古焼色絵鉢(こばんこやきいろえばち)
制作年
江戸時代中期
文化財指定
なし
解説
萬古焼は、江戸時代中期の元文年間(1736~40)に、伊勢国(三重県)桑名の豪商・沼波弄山(1718~77)が小向村に窯を築き、京焼の技法を取り入れて作陶を始めたことが起源となっています。弄山の死後、萬古焼は一時途絶えますが、天保3年(1832)に桑名の陶工・森有節(1808~82)の手によって復興し、幕末には伊勢国各地で生産されるようになりました。森有節以後の萬古焼と区別するため、沼波弄山作の萬古焼を「古萬古」と呼んでいます。
貸出
可
公開状況
公開していない